私は、就職活動を始めたときは、ドッグサロンに就職をしたいと思っていたのですが、活動中に現在働いている動物病院に出会って、キレイに可愛くしてあげるなかで、健康面にも配慮したトリミングをしていきたい、そして病院で働いていたスタッフの方々と一緒に仕事がしたいと思い、動物病院にトリマーとして就職を決めました。
「動物病院でトリミング?」と思われる方もいると思いますが、最近ではとても多くなっていて、私の動物病院では、健康な犬ももちろんトリミングにきますが、10歳以上の老犬や病気をもった犬たちなど、ドッグサロンなどとは少し違った犬たちを担当することが多いです。体調面には細心の注意をはらって、扱い方は慎重に、できる限り短い時間で作業を進めるように心掛けています。また、成犬だけではなくて、生後3ヶ月くらいの仔犬がトリミングに来たこともありました。その時はカコで学んだ仔犬美容がとても役に立ちました。仔犬は成犬に比べると、体も小さく、扱い方が難しいのですが、2年生の時に定期的に行っていた仔犬のトリミング実習のおかげで、スムーズに作業ができました。
カコでは、様々な実習がありましたが、私は1人1頭で犬とたくさんふれあえるトリミング実習が大好きでした。最初は犬の扱いも上手くできなった私でしたが、繰り返し何度も練習して1頭仕上げられた時はとても嬉しかったですね。そして、今では大好きな犬たちをキレイに可愛くしてあげられるトリマーになれて本当によかったと思っています。
私のこれからの目標は、犬たちがトリミングを好きになってくれて、“尻尾をふって次回また来てくれる”そんなトリミングができるトリマーです。その目標に少しでも近づけられるように今後も頑張っていきたいです。

阿出川悠利亜さん
■トリマー科 2019年卒業 ■神奈川県立川崎北高等学校 出身
■横浜青葉どうぶつ病院
私は犬とたくさんふれあえるトリミング実習が大好きでした!

渡部琴音さん
■トリマー科 2016年卒業 ■川崎市立幸高等学校
■ミラーズ・ホイス
可愛い犬たちと飼い主様に囲まれてとても充実した日々を過ごしています!
カコを卒業後「ミラーズ・ホイス」に就職して、7年が経ちました。大好きな可愛い犬たちと飼い主様に囲まれてとても充実した日々を過ごしています。こうして、長くトリマーを続けられるのは、トリミングが終わってワンちゃんをお迎えにきた飼い主様から「いつも可愛くしてくれてありがとう」の言葉をいただけるから、そして犬たちが可愛くなって喜んでいる姿を見ることができるからです。
トリマーは“接客業”ということをカコに通っていたころ、先生方からよく言われていましたが、その時は正直、実感がなくてわかっていなかったように思いますが、実際に働いてみるとトリマーは、技術職である以上に、接客が大事ということを実感します。年代や性別など様々な方が来店されますので、「挨拶」や「言葉遣い」をカコでしっかり指導をしてもらえて今では本当によかったと思います。
また、カコには校内にモデル犬がたくさんいたので、犬の扱い方や保定を繰り返し学べたこともよかったです。お店には、様々な犬種、性格、大きさの犬がくるので、1頭1頭の扱い方が当然ですが違ってきます。在学中に、大人しい犬からやんちゃな犬まで経験できたことで、就職してから、その子に合わせた扱い方でトリミングができています。
これからトリマーを目指す皆さんには、犬が好きという気持ちを忘れずに、愛情を持って犬に接して欲しいと思いますし、トリミングや飼育などの技術、そして接客力をカコで身につけて欲しいと思います。
トリマーは“接客業”ということをカコに通っていたころ、先生方からよく言われていましたが、その時は正直、実感がなくてわかっていなかったように思いますが、実際に働いてみるとトリマーは、技術職である以上に、接客が大事ということを実感します。年代や性別など様々な方が来店されますので、「挨拶」や「言葉遣い」をカコでしっかり指導をしてもらえて今では本当によかったと思います。
また、カコには校内にモデル犬がたくさんいたので、犬の扱い方や保定を繰り返し学べたこともよかったです。お店には、様々な犬種、性格、大きさの犬がくるので、1頭1頭の扱い方が当然ですが違ってきます。在学中に、大人しい犬からやんちゃな犬まで経験できたことで、就職してから、その子に合わせた扱い方でトリミングができています。
これからトリマーを目指す皆さんには、犬が好きという気持ちを忘れずに、愛情を持って犬に接して欲しいと思いますし、トリミングや飼育などの技術、そして接客力をカコで身につけて欲しいと思います。

穗積夏海さん
■トリマー科 2007年卒業 ■神奈川県立百合丘高等学校 出身
■OCEAN DOG/オーナー
犬たちをしあわせにできるトリマーの仕事は、やりがいがいっぱい
卒業後、トリマーとして動物の病気を知っておくべきだと思い、最初は横浜にある動物病院でトリマーとして働きました。その後転職し、ペット総合施設で数年間勤務していたのですが、勤務先が閉店することに。トリミング場所を失うお客さまのことが心配でしたし、閉店に伴い設備や備品などを譲り受けられると聞いて独立を決意。閉店する勤務先から車で10分程度の場所にお店をオープンしました。最初は右も左もわからないまま走り続けた感じでしたが、開業から5年以上経ち、いつも支えてくださるお客さまや仲間がいるので、日々充実して、楽しく働いています。
「ワンちゃんたちをHAPPYにしたい」とずっと考えていますが、まだまだ道半ばです。飼い主さんと犬の絆を深めるために、もっと自分にやれることはないかと模索する中で、犬の整体や、犬と飼い主さんが一緒にできるドッグヨガに出会いました。勉強をしてさっそくOCEAN DOGでも導入。ワンちゃんや飼い主さんたちに良いと思ったことを実現に向けてすぐに行動に移せるのは、トリミングサロンを経営しているからこそだと思っています。
カコでは、仕事に対しての姿勢、態度、挨拶、服装など、社会人としての「軸」をしっかり学びました。トリマーは技術職ですが、技術が高ければいいという仕事ではありません。従業員に技術は教えられますが、社会人としてのベースとなる部分は、なかなか教えづらく、また、すぐに身につくものでもないので、カコで学んで本当に良かったと有り難く感じています。
犬が幸せであれば、みんなが楽しくしあわせになるはずだと考えています。犬たちのために仕事ができるトリマーのやりがいは、他では絶対に得られませんし、とても良い仕事だと感じています。
「ワンちゃんたちをHAPPYにしたい」とずっと考えていますが、まだまだ道半ばです。飼い主さんと犬の絆を深めるために、もっと自分にやれることはないかと模索する中で、犬の整体や、犬と飼い主さんが一緒にできるドッグヨガに出会いました。勉強をしてさっそくOCEAN DOGでも導入。ワンちゃんや飼い主さんたちに良いと思ったことを実現に向けてすぐに行動に移せるのは、トリミングサロンを経営しているからこそだと思っています。
カコでは、仕事に対しての姿勢、態度、挨拶、服装など、社会人としての「軸」をしっかり学びました。トリマーは技術職ですが、技術が高ければいいという仕事ではありません。従業員に技術は教えられますが、社会人としてのベースとなる部分は、なかなか教えづらく、また、すぐに身につくものでもないので、カコで学んで本当に良かったと有り難く感じています。
犬が幸せであれば、みんなが楽しくしあわせになるはずだと考えています。犬たちのために仕事ができるトリマーのやりがいは、他では絶対に得られませんし、とても良い仕事だと感じています。

鈴木明人さん
■トリマー科 2013年卒業 ■東京都立秋留台高等学校 出身
■Laugh Tail/オーナー
「丁寧に・親身に」をモットーに、いつかは地域で一番信頼される店に。
卒業して8年間トリマーとして勤めていましたが、2021年の5月に独立しました。Laugh Tailという店名は、直訳すると「笑うしっぽ」。お店に来るときも帰るときも「楽しかった」とワンちゃんに思ってもらえるお店にしたい。そんな想いからこの名をつけました。
仕事をする上でとにかく大切にしているのは「丁寧に・親身に」ということ。飼い主さまとの接客の時間も、できるだけ長く取ることを心がけています。また、カットでワンちゃんをお預かりする際も、3時間ほどお時間をいただいています。普通に行えばそこまで時間はかからないのですが、ワンちゃんを途中で休ませてあげたり遊んであげたりしながら、1頭1頭を丁寧に行うと、どうしてもそれくらいかかってしまうので。おかげでトリミングは一日3頭が限界ですね。
そのほか、その日のトリミングで気づいたワンちゃんの様子は、すべて飼い主さまに伝えるようにしています。爪がどれくらい伸びているとか耳や皮膚の状態、口の中など、細かく用紙に書いてレポートのように渡しています。そのおかげか、お客さまにも「丁寧ですね」とよく言われます。僕自身が大切にしている思いだからこそ、お客さんにそう感じてもらえるのがとても嬉しいですね。
カコで学んで良かったことは、とにかく実践でスキルを身につけられたこと。やはりトリマーですから、トリミングができないと話になりません。カコではとにかく基礎を叩き込まれました。特に2年次では週3回トリミングの実習があるので、かなりの頭数をこなせたと思います。
今後の目標はいっぱいあります。まずは地域でお客さんに頼ってもらえる優良店になりたい。あきる野市といえばここ、と思われるお店に。そして、いずれはスタッフも増やして、人材教育にも力を入れていきたいです。
仕事をする上でとにかく大切にしているのは「丁寧に・親身に」ということ。飼い主さまとの接客の時間も、できるだけ長く取ることを心がけています。また、カットでワンちゃんをお預かりする際も、3時間ほどお時間をいただいています。普通に行えばそこまで時間はかからないのですが、ワンちゃんを途中で休ませてあげたり遊んであげたりしながら、1頭1頭を丁寧に行うと、どうしてもそれくらいかかってしまうので。おかげでトリミングは一日3頭が限界ですね。
そのほか、その日のトリミングで気づいたワンちゃんの様子は、すべて飼い主さまに伝えるようにしています。爪がどれくらい伸びているとか耳や皮膚の状態、口の中など、細かく用紙に書いてレポートのように渡しています。そのおかげか、お客さまにも「丁寧ですね」とよく言われます。僕自身が大切にしている思いだからこそ、お客さんにそう感じてもらえるのがとても嬉しいですね。
カコで学んで良かったことは、とにかく実践でスキルを身につけられたこと。やはりトリマーですから、トリミングができないと話になりません。カコではとにかく基礎を叩き込まれました。特に2年次では週3回トリミングの実習があるので、かなりの頭数をこなせたと思います。
今後の目標はいっぱいあります。まずは地域でお客さんに頼ってもらえる優良店になりたい。あきる野市といえばここ、と思われるお店に。そして、いずれはスタッフも増やして、人材教育にも力を入れていきたいです。

藤間里美さん
■トリマー科 2009年卒業 ■神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 出身
■ドッグチョイス/オーナー
大好きな犬と過ごしながら、飼い主さまに喜んでもらえる素敵な仕事
今のお店に入社したときにいた先輩が辞めてしまい、2年目にはオーナーと私の2人でお店をすることに。するとある日、前オーナーから「お店を引き継いで欲しい」と言われ、今に到ります。そのときは社会人になって2年目ですし、従業員は私だけ。請け負うには重かったのですが、家族に相談したところ父が経営をサポートしてくれるということで決心し、今は私と父、そしてトリマーが1人加わり、3人体制でお店の経営にあたっています。
お店はお客さまと犬たちのことを1番に考えて、丁寧に対応することをいつも意識しています。そのおかげもあってか、月によっては予約が1ヵ月以上待ちになるときも。1日のトリミング頭数をもっと増やしたいと思っているのですが、自分の納得がいくカットを提供できるのは、現状が精一杯。もっと、技術とスピードを上げていけるように、これからさらに頑張っていこうと思います。
トリマーを採用するときは、まずはマナーや一般常識を見るようにしています。また、以前カコ以外の生徒さんが実習に来たときにトリミングをやってもらったのですが「ひとりでトリミングを全部したのは初めてです」と聞いて驚いたことがありました。カコトリミングスクールは1人1頭を扱うのが基本でしたので、今思うと恵まれた環境で授業を受けていたんだな、とそのとき思いましたね。
トリマーは、お客様のご要望通りに仕上げられるトリミング技術を身につけるまでには大変なこともあります。でも、大好きな犬たちと一緒に過ごせますし、飼い主さまの笑顔が見られる素敵な仕事です。これからトリマーを目指す皆さんにも、動物が好きな気持ちと、本当になりたいという強い気持ちを持って、ぜひ頑張って欲しいなと思います。
お店はお客さまと犬たちのことを1番に考えて、丁寧に対応することをいつも意識しています。そのおかげもあってか、月によっては予約が1ヵ月以上待ちになるときも。1日のトリミング頭数をもっと増やしたいと思っているのですが、自分の納得がいくカットを提供できるのは、現状が精一杯。もっと、技術とスピードを上げていけるように、これからさらに頑張っていこうと思います。
トリマーを採用するときは、まずはマナーや一般常識を見るようにしています。また、以前カコ以外の生徒さんが実習に来たときにトリミングをやってもらったのですが「ひとりでトリミングを全部したのは初めてです」と聞いて驚いたことがありました。カコトリミングスクールは1人1頭を扱うのが基本でしたので、今思うと恵まれた環境で授業を受けていたんだな、とそのとき思いましたね。
トリマーは、お客様のご要望通りに仕上げられるトリミング技術を身につけるまでには大変なこともあります。でも、大好きな犬たちと一緒に過ごせますし、飼い主さまの笑顔が見られる素敵な仕事です。これからトリマーを目指す皆さんにも、動物が好きな気持ちと、本当になりたいという強い気持ちを持って、ぜひ頑張って欲しいなと思います。

藤井亜祐美さん
■動物看護科 2014年卒業 ■神奈川県立愛川高等学校 出身
■トリミングカー バリー/オーナー
カコで身につけた対応力と観察力を活かし、現在はトリミングカーを運営
予約制でお客さまのお宅へ伺い、ワンちゃんを専用の車の中でカットするトリミングカーを運営しています。もともと動物病院で勤務していたんですが、いつかは独立するのが夢でした。最初は店舗を持つことを考えていたのですが、ある時テレビ番組でトリミングカーを見る機会があり、「これだ!」と思い、次の日にはトリミングカーを扱っているショップに車を見に行ってました。
仕事はまず朝、車のタンクに水を用意することから始まります。用意ができたらお客さまのご自宅でワンちゃんのカットやシャンプー。給水・排水用のタンクの容量に制限があるため、朝出かけてトリミングしたら一度昼に戻って給排水を行い、また午後トリミングに出かける、というようなタイムスケジュールで仕事をしています。開業して半年は、トリミングカーというものが何なのかまだ知られていなくて、大変なこともありました。でも徐々にお客さまも口コミなどで増え、ありがたいことに、今では新規のお客さまはお断りしなくてはいけないほどになりました。
私がトリミングをするワンちゃんは、年齢も犬種もさまざま。それぞれの性格もまったく違いますが、カコで身につけたスキルの中でも、たくさんのモデル犬と触れ合うことで覚えた対応力や、毎日午前と午後、お世話や管理をする中で鍛えられた犬の観察力が、今の仕事を支えています。すべてを一人で行っているため、病気の子やヘルニアの子などを施術する時に、手が足りなくなって大変なことも。そんなときは「あと手が2本あれば…」なんて思ったりもします(笑)。でも同時に、自分の責任の下で、自分が思う通りに仕事をできるので、すべてを一人で行っていることが、一番のやりがいでもあります。今ではこの仕事は天職だと、心から思っています。
仕事はまず朝、車のタンクに水を用意することから始まります。用意ができたらお客さまのご自宅でワンちゃんのカットやシャンプー。給水・排水用のタンクの容量に制限があるため、朝出かけてトリミングしたら一度昼に戻って給排水を行い、また午後トリミングに出かける、というようなタイムスケジュールで仕事をしています。開業して半年は、トリミングカーというものが何なのかまだ知られていなくて、大変なこともありました。でも徐々にお客さまも口コミなどで増え、ありがたいことに、今では新規のお客さまはお断りしなくてはいけないほどになりました。
私がトリミングをするワンちゃんは、年齢も犬種もさまざま。それぞれの性格もまったく違いますが、カコで身につけたスキルの中でも、たくさんのモデル犬と触れ合うことで覚えた対応力や、毎日午前と午後、お世話や管理をする中で鍛えられた犬の観察力が、今の仕事を支えています。すべてを一人で行っているため、病気の子やヘルニアの子などを施術する時に、手が足りなくなって大変なことも。そんなときは「あと手が2本あれば…」なんて思ったりもします(笑)。でも同時に、自分の責任の下で、自分が思う通りに仕事をできるので、すべてを一人で行っていることが、一番のやりがいでもあります。今ではこの仕事は天職だと、心から思っています。

江塚真子さん
■トリマー科 2017年卒業 ■神奈川県立市が尾高等学校 出身
■港南グラン動物病院
カコで学んだ動物看護の知識と経験が、今の仕事で活きています。
カコ卒業後、最初はサロンで1年ほど働いていましたが、だんだんと動物の病気のことを勉強したい思いが強くなり、川崎の動物病院に転職し、2年9ヶ月ほど勤務していました。今の病院はそこで働いていた獣医師の先生が独立し、2021年9月に開業したばかり。オープニングスタッフとして在籍し、先生一人、看護師一人の職場です。業務は診療補助、入院管理、受付、手術の助手などの看護業務がメインですが、最近トリミングもはじめました。休診時間に1~2頭程度ですが、予約があったワンちゃんのトリミングを行っています。
卒業してから改めてカコで学んでよかったと感じることは、マナー教育。以前の病院で勤務していた際に実習生が来た時、あいさつができない子や、一般常識に少し欠ける子が多かったことに驚きました。カコではマナーに関して一から十まですべて教わりますが、その知識と経験があるとないとではぜんぜん違います。また、看護の業務がメインになった今、繁殖にまつわる勉強もしておいてよかったと感じています。以前の病院ではブリーダーのお客さまが多く、出産の際に帝王切開を行うケースもあったのですが、カコでは出産の立ち会いなども経験できたので非常に役立ちました。動物看護の勉強をまったくしないトリマーの学校もあるので、この差は大きいと思います。
今後の目標は、もっともっと動物のことを勉強して、動物看護もトリミングも行いながら、患者さま・お客さまに「お姉さんに会いにきた」と言ってもらえるトリマー・動物看護師になり、この病院で長く働き続けていければ、と考えています。
卒業してから改めてカコで学んでよかったと感じることは、マナー教育。以前の病院で勤務していた際に実習生が来た時、あいさつができない子や、一般常識に少し欠ける子が多かったことに驚きました。カコではマナーに関して一から十まですべて教わりますが、その知識と経験があるとないとではぜんぜん違います。また、看護の業務がメインになった今、繁殖にまつわる勉強もしておいてよかったと感じています。以前の病院ではブリーダーのお客さまが多く、出産の際に帝王切開を行うケースもあったのですが、カコでは出産の立ち会いなども経験できたので非常に役立ちました。動物看護の勉強をまったくしないトリマーの学校もあるので、この差は大きいと思います。
今後の目標は、もっともっと動物のことを勉強して、動物看護もトリミングも行いながら、患者さま・お客さまに「お姉さんに会いにきた」と言ってもらえるトリマー・動物看護師になり、この病院で長く働き続けていければ、と考えています。

牛尾香里さん
■トリマー科 2017年卒業 ■川崎市立高津高等学校 出身
■PET-SPA 金沢文庫店
お客さまに信頼されファンになっていただけるお店づくりを目指しています
現在のお店に新卒で入社して5年が経ち、2021年の4月からは店長をさせてもらっています。
トリミングのことだけでなく、経営の観点から数字や売り上げを意識し、目標達成のために何をするかを自分で考え、スタッフに発信していかなくてはいけない。もちろんプレッシャーがありますが、その分やりがいも感じています。
会社のコンセプトは「優しさが伝わるトリミング」。ワンちゃんにあった無理のないトリミングを行い、お客さんと犬に寄り添うことをモットーにしています。日々行うトリミングの中では、トリミングされること自体が苦手だったり、ついつい噛んでしまうワンちゃんもいます。その子が何がいやで、どうしたら気持ちよく施術を受けてくれるかなどを考えながら、トリミングをしています。
カコで教わったことの中で、今特に役に立っていると感じるのが獣医学の授業。トリミングの際にワンちゃんの異常に気づき、飼い主さんに伝えたところ、その後飼い主さんから「病院に連れて行ったところ、やっぱり異常があった」と言われた経験が何度もあります。それは、やはり獣医学で犬の異常について学んだからわかったことだと思います。
まだ店長になりたてなので、今は引き継いだ業務をしっかりこなせるように、という想いが第一ですが、ゆくゆくは、もっと自分の考える理想のお店に近づけていきたいと思っています。カットの技術もちろん大切ですが、それ以上に重要視したいのが、お客さまに信頼されるトリマーが揃ったお店であるということ。“この人だから任せられる”と思われるトリマーに私自身がなり、お店のスタッフもそうしたトリマーになってもらい、来ていただいたお客さまにお店のファンになってもらえる。そうしたお店をつくりたいと考えています。
会社のコンセプトは「優しさが伝わるトリミング」。ワンちゃんにあった無理のないトリミングを行い、お客さんと犬に寄り添うことをモットーにしています。日々行うトリミングの中では、トリミングされること自体が苦手だったり、ついつい噛んでしまうワンちゃんもいます。その子が何がいやで、どうしたら気持ちよく施術を受けてくれるかなどを考えながら、トリミングをしています。
カコで教わったことの中で、今特に役に立っていると感じるのが獣医学の授業。トリミングの際にワンちゃんの異常に気づき、飼い主さんに伝えたところ、その後飼い主さんから「病院に連れて行ったところ、やっぱり異常があった」と言われた経験が何度もあります。それは、やはり獣医学で犬の異常について学んだからわかったことだと思います。
まだ店長になりたてなので、今は引き継いだ業務をしっかりこなせるように、という想いが第一ですが、ゆくゆくは、もっと自分の考える理想のお店に近づけていきたいと思っています。カットの技術もちろん大切ですが、それ以上に重要視したいのが、お客さまに信頼されるトリマーが揃ったお店であるということ。“この人だから任せられる”と思われるトリマーに私自身がなり、お店のスタッフもそうしたトリマーになってもらい、来ていただいたお客さまにお店のファンになってもらえる。そうしたお店をつくりたいと考えています。

鈴木百合香さん
■トリマー科 2013年卒業 ■神奈川県立市ヶ尾高等学校出身
■Cocoa trimming&market 梶ヶ谷店
すべてのことに対して一歩先を読む!
みんなが気付かない事をいち早く行う!
カコで習った教訓です。
みんなが気付かない事をいち早く行う!
カコで習った教訓です。
私が働いているペットサロンは神奈川県内に複数店舗があって、その地域によって飼い主様のご要望に傾向のようなものがあります。
横浜店では、比較的お手入れがしやすいカットを希望されるお客様が多かったり、いま勤めている梶ヶ谷店では、デザイン性を重視するお客様が多いなど、お客様によっていろいろなカットのご要望があります。ただ、カットスタイルについては、カコで様々なカットを勉強させてもらいましたし、また接客実習で、飼い主様が求めているカットスタイルを直接お伺いすることができたので、仕上がりをイメージする力も身に付いていたこともあって、地域による違いや飼い主様によっての違いにもすぐに対応することができました。そして今では、ワンちゃんの生活スタイルやお客様の好みを伺ったうえで、カットスタイルのアドバイスもしています。
また、カコで教えて頂いた、「先のことを考えて行動すること」や「空き時間があるときは掃除や片付けを行なうこと」を率先してお店で行なっていると、「周りをしっかり見れているし、とても気が利くね!」とオーナーが褒めて下さいました。私が入社したあとも色々な学校から後輩が入ってきますが、その中でもカコの生徒は「まじめで気が利くし、掃除が一番丁寧」と、上司の方から評価されています。やはり母校の後輩が褒められるのは嬉しいですね!
横浜店では、比較的お手入れがしやすいカットを希望されるお客様が多かったり、いま勤めている梶ヶ谷店では、デザイン性を重視するお客様が多いなど、お客様によっていろいろなカットのご要望があります。ただ、カットスタイルについては、カコで様々なカットを勉強させてもらいましたし、また接客実習で、飼い主様が求めているカットスタイルを直接お伺いすることができたので、仕上がりをイメージする力も身に付いていたこともあって、地域による違いや飼い主様によっての違いにもすぐに対応することができました。そして今では、ワンちゃんの生活スタイルやお客様の好みを伺ったうえで、カットスタイルのアドバイスもしています。
また、カコで教えて頂いた、「先のことを考えて行動すること」や「空き時間があるときは掃除や片付けを行なうこと」を率先してお店で行なっていると、「周りをしっかり見れているし、とても気が利くね!」とオーナーが褒めて下さいました。私が入社したあとも色々な学校から後輩が入ってきますが、その中でもカコの生徒は「まじめで気が利くし、掃除が一番丁寧」と、上司の方から評価されています。やはり母校の後輩が褒められるのは嬉しいですね!

髙橋愛加さん
■トリマー科 2016年卒業 ■神奈川県立横浜桜陽高等学校出身
■ちゃめごろう DOG WAYS
動物の体調の異変に気付けたのは、校内モデル犬のお世話と動物看護を学べたから!
私が働いているお店では、トリミング・トレーニング・ドッグカフェ・ホテルがありますが、私はトリミング全般とホテル業務のチーフを任されています。
1日の流れとして基本的にはトリミングが中心になりますが、空き時間にホテルの犬たちをお世話したり、後輩のカットのチェックなどお店全体の様子も見ながら仕事をするようにしています。忙しい毎日ではありますが、トリマーとして働いていると嬉しいこともあって、以前トリミングで来店されたワンちゃんの健康チェックをしていた時に乳腺の張りがいつもと触ったときの感じが違ったので、それを飼い主様にお伝えして動物病院で受診をお薦めしたことがありました。後日、お客様から「受診した結果、乳腺腫瘍と早期のガンが見つかった」とご連絡をいただき、それを聞いたときはドキッとしましたが、「ただ、早い発見だったから治療もできるので命拾いした」と感謝の言葉を言ってもらえてホッとしましたし、動物の健康を守るというトリマーとしての新たなやりがいも感じられて嬉しかったですね。
こうした犬の少しの変化に気付くことができたのは、カコでの校内モデル犬のお世話や、動物看護の基礎を実習や座学で学べたことがとても大きかったように感じます。あと、犬を扱うときは必ず始めに“健康チェック”や“年齢”を確認するなどの習慣がカコで身に付いていたことも動物の異変に気付くことができた大きな要因だと思います。
実際に働いてみると、カコの授業や授業以外の習慣で行なっていることも、ひとつひとつにちゃんと意味があったんだなと実感します。いま、カコで学んでいる在校生やこれからトリマーを目指す皆さん、カコにはやる気があれば練習できる場が本当にたくさんあるので時間を無駄にせずトリマーを目指して頑張って欲しいと思います。
1日の流れとして基本的にはトリミングが中心になりますが、空き時間にホテルの犬たちをお世話したり、後輩のカットのチェックなどお店全体の様子も見ながら仕事をするようにしています。忙しい毎日ではありますが、トリマーとして働いていると嬉しいこともあって、以前トリミングで来店されたワンちゃんの健康チェックをしていた時に乳腺の張りがいつもと触ったときの感じが違ったので、それを飼い主様にお伝えして動物病院で受診をお薦めしたことがありました。後日、お客様から「受診した結果、乳腺腫瘍と早期のガンが見つかった」とご連絡をいただき、それを聞いたときはドキッとしましたが、「ただ、早い発見だったから治療もできるので命拾いした」と感謝の言葉を言ってもらえてホッとしましたし、動物の健康を守るというトリマーとしての新たなやりがいも感じられて嬉しかったですね。
こうした犬の少しの変化に気付くことができたのは、カコでの校内モデル犬のお世話や、動物看護の基礎を実習や座学で学べたことがとても大きかったように感じます。あと、犬を扱うときは必ず始めに“健康チェック”や“年齢”を確認するなどの習慣がカコで身に付いていたことも動物の異変に気付くことができた大きな要因だと思います。
実際に働いてみると、カコの授業や授業以外の習慣で行なっていることも、ひとつひとつにちゃんと意味があったんだなと実感します。いま、カコで学んでいる在校生やこれからトリマーを目指す皆さん、カコにはやる気があれば練習できる場が本当にたくさんあるので時間を無駄にせずトリマーを目指して頑張って欲しいと思います。

讃渡菜々さん
■トリマー科 2017年卒業 ■東京都立野津田高等学校出身
■ペットフォレスト 多摩境店
お客様からの「ありがとう」の言葉がトリマーのやりがいでもあり、私がずっと続けていける理由です!
卒業してから4年経ちましたが、こうして続けられているのはお客様からの「ありがとう」という言葉のおかげです。
お客様の家族である愛犬をお預かりする責任も感じますが、大好きなワンちゃんをキレイに可愛くしてあげることで、感謝してもらえるトリマーの仕事は本当に楽しくて、やりがいを感じます。あと、働き始めてから1年ちょっと経ったときにお客様から「讃渡さんの接客態度は素晴らしい、カットの仕上がりも私のイメージした通り!」と、すごく感謝して下さった方がいて、その時は本当に嬉しかったですね。そのお客様は、その後も私を毎回指名してくださっています。
ただ、私は元々人と話すときに緊張をしてしまうタイプだったので、トリマーを目指すときに接客ができるかはとても心配でした。でも、カコの2年次の接客実習でお客様応対を繰り返し何度も経験できたおかげで、卒業する頃にはあまり緊張しなくなりましたし、就職した後に接客応対や言葉遣いなどを先輩に褒めてもらえたことでとても接客に自信が持てるようになりました。これも2年間の勉強の成果なのかなと思いましたね。
私は就職先で必要となる基礎をしっかりと身に付けたことで、現場に出た時に自分の成長を実感できたので、これからトリマーを目指す皆さんにも、カコでしっかりと基礎から学んで、そして、“全ての授業は将来に繋がっている”ということを思い浮かべながら目的意識をもって学校へ通ってほしいと思います。
お客様の家族である愛犬をお預かりする責任も感じますが、大好きなワンちゃんをキレイに可愛くしてあげることで、感謝してもらえるトリマーの仕事は本当に楽しくて、やりがいを感じます。あと、働き始めてから1年ちょっと経ったときにお客様から「讃渡さんの接客態度は素晴らしい、カットの仕上がりも私のイメージした通り!」と、すごく感謝して下さった方がいて、その時は本当に嬉しかったですね。そのお客様は、その後も私を毎回指名してくださっています。
ただ、私は元々人と話すときに緊張をしてしまうタイプだったので、トリマーを目指すときに接客ができるかはとても心配でした。でも、カコの2年次の接客実習でお客様応対を繰り返し何度も経験できたおかげで、卒業する頃にはあまり緊張しなくなりましたし、就職した後に接客応対や言葉遣いなどを先輩に褒めてもらえたことでとても接客に自信が持てるようになりました。これも2年間の勉強の成果なのかなと思いましたね。
私は就職先で必要となる基礎をしっかりと身に付けたことで、現場に出た時に自分の成長を実感できたので、これからトリマーを目指す皆さんにも、カコでしっかりと基礎から学んで、そして、“全ての授業は将来に繋がっている”ということを思い浮かべながら目的意識をもって学校へ通ってほしいと思います。

海老沢果菜さん
■トリマー科 2016年卒業 ■神奈川県立麻生高等学校出身
■ぬのかわ犬猫病院
トリマーを目指して学ぶなかで、動物の健康も守りたいという目標ができて動物病院でトリマーとして勤務しています
中学1年生の時にプードルを飼い始めて、自分の愛犬を自分の手でキレイにしたいという思いからトリマーを目指すようになりました。
ただ、カコでトリマーになるための勉強を始めると、最初はキレイに可愛くしてあげたいとだけ思っていた私ですが、様々な年齢や体調の犬をトリミングしているうちにキレイにするだけではなくて犬たちの健康を守ってあげたいという気持ちが強くなってきて、現在ではトリミングもしている動物病院に勤めています。
動物病院では、本当に様々な健康状態の犬たちをトリミングするので、セミナーや勉強会にも積極的に参加をして犬の病気などについての知識も学んでいます。実際に、皮膚が悪い犬のケアを獣医師と連携を取りながら適切なシャンプーや保湿方法などで皮膚の改善が見られた時はとてもやりがいを感じましたし、嬉しかったですね。
こうして、犬の体調面などを考えてトリミングができるのも、カコで学んだトリミングの基礎があったからこそですし、トリマー科でも学ぶことができた動物看護実習の知識と経験が今とても活かされています。
ただ、カコでトリマーになるための勉強を始めると、最初はキレイに可愛くしてあげたいとだけ思っていた私ですが、様々な年齢や体調の犬をトリミングしているうちにキレイにするだけではなくて犬たちの健康を守ってあげたいという気持ちが強くなってきて、現在ではトリミングもしている動物病院に勤めています。
動物病院では、本当に様々な健康状態の犬たちをトリミングするので、セミナーや勉強会にも積極的に参加をして犬の病気などについての知識も学んでいます。実際に、皮膚が悪い犬のケアを獣医師と連携を取りながら適切なシャンプーや保湿方法などで皮膚の改善が見られた時はとてもやりがいを感じましたし、嬉しかったですね。
こうして、犬の体調面などを考えてトリミングができるのも、カコで学んだトリミングの基礎があったからこそですし、トリマー科でも学ぶことができた動物看護実習の知識と経験が今とても活かされています。

井坂和希さん
■トリマー科 2013年卒業 ■神奈川県立上鶴間高等学校出身
■アサヒペット株式会社 港北ニュータウン店
入社して8年。
後輩のいいお手本になれるように自分の技術もさらに向上させたい!
後輩のいいお手本になれるように自分の技術もさらに向上させたい!
私が働いているお店では、トリミングの他に仔犬や子猫がいるのでお世話も私たちトリマーが担当しています。在学中に産室飼育管理で毎日仔犬のお世話を行っていたこともあってお世話もスムーズに仕事をすることができたと思います。入社してすぐの時に、仔犬の体調の異変に早く気付けたことや幼犬のトリミングができることを先輩に褒めていただいたこともあって、とても嬉しかったことを覚えています。
そして今、私も就職して8年経ち、後輩に指導することも増えてきました。トリミング講習の講師としてセミナーを開いたり、お客様への説明方法の指導など通常業務の他に行なっています。職場の後輩や就職活動では、カコの卒業生や様々な学校の卒業生を見てきましたが、カコの卒業生は「できる子が多いな」という印象です。犬の扱いもそうですし、実技が多かったからか、何に対しても飲み込みが早いと思います。そして、時間への意識が高いことも好印象です。職場では限られた時間の中でトリミングなどの業務を進めていかなければならないので、時間を意識できるスタッフはとても大切だからです。
私自身も今では教える立場になりましたが、まだまだ自分に足りない部分もあるので、後輩のいいお手本、憧れられるトリマーになれるように、さらに自分の技術向上も含めて上を目指していきたいと思っています。
そして今、私も就職して8年経ち、後輩に指導することも増えてきました。トリミング講習の講師としてセミナーを開いたり、お客様への説明方法の指導など通常業務の他に行なっています。職場の後輩や就職活動では、カコの卒業生や様々な学校の卒業生を見てきましたが、カコの卒業生は「できる子が多いな」という印象です。犬の扱いもそうですし、実技が多かったからか、何に対しても飲み込みが早いと思います。そして、時間への意識が高いことも好印象です。職場では限られた時間の中でトリミングなどの業務を進めていかなければならないので、時間を意識できるスタッフはとても大切だからです。
私自身も今では教える立場になりましたが、まだまだ自分に足りない部分もあるので、後輩のいいお手本、憧れられるトリマーになれるように、さらに自分の技術向上も含めて上を目指していきたいと思っています。

佐野華奈恵さん
■トリマー科 2017年卒業 ■横須賀市立横須賀総合高等学校出身
■grooming salon enble
飼い主様から「次もあなたにお願いしたい」とご指名をいただくことができました!
私はトリミングを中心に仕事をしていきたいと思ったので、トリミングサロンに就職をしました。3年目になりましたが、仕事は順調で人間関係もうまくいっているので、とても楽しいです。現在の業務は、お客様の接客応対やカット以外の爪切りや耳掃除、シャンプーなどのケアを中心に行なっています。最初はどの業務も緊張しましたが、カコで接客実習やお客様の愛犬をトリミングしていたので、すぐに慣れることができました。それと先日、お客様対応やトリミングを毎日頑張っていたら、シャンプーコースで来店された飼い主様から「次もあなたにやってもらいたい」と初めて指名をいただくことができました。本当に嬉しかったです!ただ、まだアシスタント業務が多いので、カットまで任せてもらえるような1人前のスタイリストになるのが今の目標です。そして、知識もさらに増やしてワンちゃんのトータルケアができるようになって、飼い主様に頼ってもらえるトリマーになりたいと思っています。

青木将輝さん
■トリマー科 2018年卒業 ■神奈川県立上溝高等学校出身
■ベネ
就職して2年で店長を任されました!お客様からの目線になって温かいお店作りを目指しています!
今は店長として、接客・トリミング・仔犬販売・店長業務と忙しい日々を送っています。お店の責任者として気を付けていることは、まずは従業員同士の絆です。上司を尊敬できないと部下はついてこないですし、お店の雰囲気が良くないとお客様に良いサービスを提供できないと思っているからです。カコでは一般常識やマナー、上下関係、言葉使いまで学ぶことができたので、言葉を選んで自分の思いを伝えることができたり、従業員と相談しながら仕事の連携をとることができています。そのおかげで、スタッフ同士の関係も良く仕事がスムーズに進んでいます。また最近、トリミングのお店を転々とされていたお客様がうちのお店の固定客になってくださったり、「青木さんだから任せている」と嬉しい言葉をもらって、大きなやりがいを感じて働いています。そして、これからも従業員との絆を大切にたくさんのお客様に笑顔になっていただけるよう頑張ります!

正岡ひな子さん
■トリマー科 2018年卒業 ■神奈川県立元石川高等学校出身
■PET SALON miki miki
常に笑顔で、明るく挨拶お客様に信頼していただける接客を心掛けています!
小学生の時からの夢だったトリマーになり、2年目を迎えました。最近はカットをさせてもらえる犬種も増えてきて、毎日楽しく働いています。仕事をするうえで重要だと感じることは人間関係です。トリマーは、大事な愛犬を預けてくださる飼い主様との信頼関係が大切だと感じているので、カコで学んだマナーや実際のお客様との接客実習・電話応対がとても活かされています。“明るく元気に”を意識して仕事をしていると、お客様から「正岡さんを見ると元気になる」と褒めていただきました。お客様から新規の問い合わせの電話では、丁寧に対応して良い印象を持っていただけると、そのままトリミングにお越し下さるケースも多いです。今後も大切な家族を預かる仕事として、お客様に安心していただける接客を心掛けていきたいと思っています。

梅村陽子さん
■トリマー科 2011年卒業 ■東京都立千歳丘高等学校出身
■つるまき動物病院
「ありがとう」と感謝してもらえたり笑顔の飼い主様と愛犬の姿をみたときがトリマーになって本当に良かったと思う瞬間です!
働きはじめて1番嬉しかったことは、コーギーの飼い主様に「おしりのカットがすごくかわいい」と褒めてもらったときです。飼い主様がすごく喜んでくださったので印象に残っていて、私自身のトリミング技術が上がって、お客様のイメージしているものに少しは近づくことが出来たのかなと思いました。お客様に満足してもらえるトリミング技術はすぐに身に付かないので、カコのトリミング実習で毎回違う犬を1人1頭で基礎から繰り返し勉強できて、本当に良かったと思います。犬の扱い方やトリミングは数多く経験することがとても大事で、私は基礎をしっかりと学んでいたので就職してからもスムーズに仕事を進めることができました。これからもカコで学んだことを忘れずにお客様の笑顔を見られるように頑張っていきたいと思います。

飯塚風音さん
■トリマー科 2019年卒業 ■神奈川県立藤沢総合高等学校出身
■CHARMANT
実際に働いてみてわかった接客の大切さと重要性!説明できる知識を学べてよかったです。
就職してからまだ間もないのですが、常連のお客様と顔なじみになってきて、自宅での様子や体調面などお話をしてもらえるようになってきたことが嬉しいです。会話の中には、フードやシャンプーについて相談を受けたり、しつけについての質問なども受けることもありますので、トリミング以外の知識もないといけません。ただ、カコに在学中にペットショップ実習や商品学の授業でフードやおやつ、ペットケア用品について一通り勉強していましたし、しつけについても学んでいたので、飼い主様にアドバイスができる知識があってよかったです。実際に働いてみて、接客の大切さや重要性が身に染みています。私もまだ日々勉強中ですが、これからトリマーを目指す皆さんにも就職する前に接客能力をカコで身に付けてほしいと思います。

北川良子さん
■トリマー科 2008年卒業 ■神奈川県立城郷高等学校出身
■ペットオアシス ケビン
カコを卒業して10年。スタッフやお店に恵まれて楽しく充実した毎日を過ごしています!
カコを卒業して10年になりましたが、スタッフやお店にも恵まれて、楽しく充実した毎日を過ごしています。現在はチーフトリマーとしてトリミングやホテル犬のお世話、後輩指導などを行なっています。後輩指導では、今まで数名の指導を行なってきて、人に教える難しさを感じることも多いのですが、いま一緒に働いている後輩はカコの卒業生ということもあって、挨拶や言葉遣いなどのマナー面やトリミング技術などの基礎がしっかりとしているので一緒に楽しく仕事ができています。また以前他の学校の生徒さんが就職活動で研修にきたのですが、学校でもわんちゃんを触ったことがほとんどないようで、犬の扱い方などの基礎もできておらずお断りしたことがありました。同じ動物関連の学校でも環境や施設の違いで、学べる内容がまったく違うんだなとこの時初めて感じましたし、私はカコで250頭のモデル犬とふれあいながら勉強ができて本当によかったと思いました。

河本美紀さん
■トリマー科 2015年卒業 ■神奈川県立相模原青陵高等学校出身
■クラーク動物病院
獣医学や動物看護実習、本物のお客様との接客実習、カコの授業は就職先で役立つものばかり!
私はトリマー科の卒業ですが、現在は動物看護師として動物病院で働いています。カコに入学した頃は、トリマーになりたいという気持ちが強かったのですが、動物看護の授業がトリマー科でもあって、獣医学や保定実習、検査実習などを学んでいくうちに、動物看護のおもしろさや動物の健康を守る仕事に興味を持つようになりました。就職活動のときには、ペットショップや動物病院をいくつか回ったのですが、動物看護師になりたいという気持ちが段々と強くなって、最終的に動物病院に就職を決めました。実際に働いてみてから、獣医学や動物看護の実習をしていて本当に良かったですね。あと、接客実習はとても緊張しましたが、在学中に本物のお客様の対応をする経験があったから、今こうして飼い主様の対応がスムーズにできているのだと思います。カコの授業は就職してから役に立つものばかりでした。これから、トリマーや動物看護師を目指す皆さんにもカコで学んでもらい、動物たちを守れる技術や接客力を身に付けてほしいと思います。

藤原有花さん
■トリマー科 2016年卒業 ■神奈川県立上鶴間高等学校出身
■金城動物病院
小さい頃からの夢でもあった大好きな犬の健康を守れるトリマーとして動物病院で頑張っています!
私は今、小さい頃からの夢でもあった“動物病院のトリマー”となり、診察補助や手術補助、入院動物のお世話、そしてトリミングなど院内の業務全般に携わっています。私は、カコのトリマー科だったので、トリミングについては1人1頭で実習を繰り返しおこなうことができたこともあって、入社当初から1人でトリミングを任せてもらうことができました。その時は、自分が今まで一生懸命にやってきたことを認めてもらえたことが、とても嬉しかったです。また、動物看護の業務は専門的な知識が多く難しい面もあり、院長先生にひとつひとつ確認をしながら行なっていますが、在学中にワクチンなどの薬についてや獣医学など動物看護を学んでいて基礎知識があったので、少し経つと看護の業務にも慣れることができました。実際に動物病院で働いてみると大変なこともありますが、スタッフや飼い主様も温かい方ばかりで環境にも恵まれていますし、動物たちとふれあいながら仕事ができるのはとても楽しくて、毎日かわいい動物たちに癒されています。「犬をキレイにしてあげたい」「守ってあげたい」などの気持ちがあって、動物が好きという方には、とてもやりがいのある仕事なのでぜひ目指して欲しいなと思います。

網谷沙希さん
■トリマー科 2017年卒業 ■神奈川県立伊勢原高等学校出身
■Dogsalon Hou'oil
カコの2年間でたくさんのモデル犬と触れ合い対応力が身に付きました!
お店でお預かりするわんちゃんの年齢・体調は様々で、それぞれに合わせた対応が求められます。今、働いているお店には最高齢17歳の犬が来ていて、呼吸の状態など体調面に気を付けながら特に慎重にトリミングを行なうようにしています。その他にも、小型犬を中心に様々な犬種がご来店されますが、カコに在学していた頃から、なるべく色々な犬種・性格のモデル犬と接することを意識して実習を受けていたことで対応力が身に付いていたので、今ではどんなタイプのわんちゃんが来ても、笑顔で話しかけながらトリミングすることができています。私たちトリマーが楽しく仕事をすることで、わんちゃんたちも飼い主様も安心すると思いますから、笑顔はいつも忘れないようにしています。その結果かはわかりませんが、お客様がお散歩仲間を紹介してくださるようになり、来店数が徐々に増えてきて仕事がどんどん楽しくなってきました!

後藤わかなさん
■トリマー科 2016年卒業 ■神奈川県立山北高等学校出身
■イオンペットビューティーサロン秦野店
飼い主様の大切な家族の健康を守れるトリマーを目指してこれからも頑張ります!
トリマーは大切な家族をお預りする仕事ですから、接客応対には特に気を付けています。ご来店された際の挨拶や言葉遣い、お客様が何をお求めになられているのかを感じ取ったり、あとワンちゃんの健康チェックは念入りに行うようにしています。犬は毛で皮膚がおおわれているので飼い主様でも皮膚の異常などは発見しづらいものなのですが、以前トリミング中に異常を発見して飼い主様にお伝えしたところ、後日「早期発見だったので悪化せずに済んだわ。ありがとう!」とお礼のご連絡をいただいたときは「ワンちゃんの健康を守ることができる」トリマーとしての新たなやりがいを感じました。ただ、最初からすべてできた訳ではなくて、カコ在学中に接客実習で本物のお客様とコミュニケーションの取り方や接客応対法を何度も繰り返し経験し、毎日250頭以上のモデル犬とふれあいながら健康管理を学べる環境があったから、現場で通用する技術が身に付いたのだと思います。

金子京叶さん
■トリマー科 2018年卒業 ■神奈川県立厚木商業高等学校出身
■さがみ中央動物医療センター
動物病院では動物看護の技術とトリミングの技術接客の技術が必要不可欠です。
「金子さんを見るとこの子は本当に嬉しいそうにするのよね!」「トリミングの様子をずっと見てるわけではないけど、優しく接してくれているのがわかるわ」と言っていただけた時は本当にトリマーをしていてよかったと思います。私がいま働いている動物病院では、担当のスタッフが一括して受付からトリミング、治療が必要なワンちゃんの診察補助や薬の受け渡しなどをしているので、トリミングだけではなく、トリマーにも動物看護や接客応対の技術が求められます。実際に働き始めてから本当にカコで良かったと思うのは、トリミング以外の飼育管理や接客、動物看護を学べたことですね。1人1頭でのトリミング実習、学校に来校される飼い主様と何度も繰り返しトリミングの受付が経験できる接客実習、現役の獣医師の先生方の獣医学や看護実習、カコで学んだすべてが活かされています。そのカコでの経験が働き始めてからの自信にもなりましたし、飼い主様からのお褒めの言葉に繋がったのだと思います。

榎本栞さん
■トリマー科 2017年卒業 ■川崎市立高津高等学校出身
■せいた動物病院
カコの先生に出会いトリマーの道に!動物とふれあえる実習が豊富なカコだからプロになれました!
私は最初、獣医師になりたいと思っていましたが、高校の進路説明会でカコの先生に出会い、そこでトリマーのやりがい、楽しさを知ってトリマーを目指すことにしました。ただ、私は犬猫を1度も飼ったことがなくて本当にトリマーになれるのか不安だったのですが、カコにはドッグランや校内に250頭のモデル犬たちがいるという環境があるのを聞いて「私にもできるかも!」と思い、カコに進学することを決めました。カコでは、初めて犬の出産を見たり、仔犬のお世話、トリミングや動物看護の勉強まで幅広く学び、2年間で本当にたくさんの経験を積むことができました。これから、トリマーや動物看護師を目指す皆さんのなかで、動物を飼ったことがなく不安に思っている方もいるかもしれませんが、「動物が好き」「動物を守りたい」という気持ちを持って、就職先と同じ環境で学べるカコで技術を身に付ければ絶対にプロトリマーになれると思うので是非目指してみて下さい!

阿部可奈子さん
■トリマー科 2008年卒業 ■神奈川県立大和西高等学校出身
■ユアペティア
カコで学べること全てを身に付けておいてください!
今はトリミングマネージャーとしてお店をまわしていますが、とにかくお客様に犬を安心して預けていただけるような雰囲気づくりと、スタッフが働きやすい環境をつくっていくことを心がけています。また、カコの後輩たちが入社してきていますが、校内にいるたくさんのモデル犬で慣れているから、みんな犬の扱い方が上手ですね。また、私が在学中もそうでしたが、一般常識を身に付けることに力を入れているので、お店として助かります。例えば、当たり前のことですが、お客様の目を見て話ができることや丁寧な言葉遣いですが自然にできているんです。きっと本物のお客様との接客実習でお客様との接客にいい意味で慣れているからですね。とにかくカコで学べること全てを身に付けておいてください。というのも店舗によって多少仕事の仕方は異なりますが、大事なことは変わらないと思うからです。だから犬をしっかりコントロールできることや接客応対、そして一般常識と清掃の仕方などカコに在学中に指導されていることを“当たり前”にできることが大切です。これからも後輩たちが頑張ってくれることを期待しています!

高野みのりさん
■トリマー科 2015年卒業 ■横浜市立横浜商業高等学校出身
■CocoA trimming&market 横浜西口店
入社して3年目で店長。1人1頭のトリミングと接客応対を学べてよかった
私がお勤めしているのはトリミングサロンなので販売業務はほとんどなくてトリミングと接客を中心に仕事をしています。トリミングは、爪切りや耳掃除、シャンプーなどを最初は担当していましたが、入社して早い段階でお客様のワンちゃんをカットまで任せてもらうことができました。先輩からカットのOKがでた時は、「技術を認めてもらえた!」というのもあって嬉しかったですね。こうして、早い段階で認めてもらえたのは、カコで就職先と同じ1人1頭でトリミング技術を習得できたことや250頭以上の校内犬やお客様の愛犬を毎回の実習毎に犬を変えて何百回と実習できたおかげです。
そして、トリマーにとって接客もとても大切な仕事だと実感しています。お客様と信頼関係を築くのは、トリミング技術だけではなく接客でのコミュニケーションが大切だからです。入社して3年目に新店舗の店長を任され、8月に異動して少し経った頃「ちょっと遠くなったけど、髙野さんがいるからきたのよ!」と以前の店舗のお客様がお店にいらっしゃったときは、とても嬉しかったですね。トリミングだけなら私より上手なトリマーはたくさんいるのに、こうしてトリミングの指名をもらえているのは技術ではなくて、人柄を見て下さっているんだなと感じました。

岩本香奈美さん
■トリマー科 2009年卒業 ■神奈川県立山北高等学校出身
■ペットナチュレ
カコの授業は楽しく皆勤賞!今も仕事が充実しているので一日も休んでいません
「やっぱりプロは違うね!」とお客様に言っていただいたときは、すごく嬉しかったですね。飼い主様ご自身でカットをしてみたところ、上手くできなかったようで手直しをして欲しいとご来店されたんです。ワンちゃんをお預かりして私がトリミングをしてお客様がお迎えにいらっしゃると「来たときと全然違う!」「可愛くなった、ありがとう!」と言われたとき、トリマーとしてのやりがいと技術を身に付けて本当によかったと感じました。トリミングはお客様からオーダーを聞いて、仕上げをしていくのですが、お客様が思い描いている仕上がりのイメージをすることが大切です。当然ですが、最初はカットのことは何もわからなかったので、カコに入学してからたくさんの犬たちで色々なカットスタイルの練習をしたことや2年生の接客実習でお客様のカットの要望を実際に伺って経験ができたのは本当によかったですね。その経験があったから、今こうして仕上がりのイメージをしっかりと持って、トリミングができているのだと思います。その他にもたくさんの授業がありましたが、カコで学ぶ授業は就職したときに役立つものばかりで、何よりも毎日が楽しくて2年間1日も休むことなく皆勤賞でした。しっかりとした技術を身に付けられたから、早い段階で仕事を任してもらえ、仕事ができることの喜びを感じられていると思います。

平田梨枝さん
■トリマー科 2006年卒業 ■神奈川県立霧が丘高等学校出身
■株式会社コジマ
長く続けられた理由は大好きな犬たちと飼い主様の笑顔が見られるから
トリマーとして働き始めて、12年が経ちましたが、やっぱりこれからもずっと続けていきたい気持ちは持ち続けています。12年働いていると様々なことがありました。入社してすぐの頃には、カコの元担任の先生に連絡をして悩みを聞いてもらったこともありましたね。先生からは他のお店のことや飼い主様、犬との対応の仕方などアドバイスをしてもらって、不安だった気持ちがとても楽になりました。卒業してからも、なにも変わらず話を聞いてくれた先生には今でも感謝しています。また、最初は上手くトリミングができなかった私を、励まし、見守ってくれたお客様にも感謝しています。今では、入社した頃からずっとご来店してくださるお客様も増えて、トリミングのご指名をいただくことも多くなりました。それと、「ウチの子、平田さんのところ行くよっていうと走り回るのよ!」「これからもずっとトリマー続けてね」という話を聞くと、やっぱり嬉しいですし、これからも頑張ろうという気持ちになります。トリマーという仕事は、犬だけでなく飼い主様を笑顔にできるとてもやりがいのある仕事ですから、動物が好きな方にはぜひ目指して欲しいです!

田倉明香里さん
■トリマー科 2015年卒業 ■東京都立野津田高等学校出身
■こうご動物病院
動物看護も学べたおかげでトリマー兼動物看護師として動物病院で頑張っています!
私は3年前にトリマー科を卒業後、動物病院に就職しました。現在は、トリマー兼動物看護師として、トリミングのほか、診察の補助や準備、受付などをしています。
就職した頃は、先輩方のサポートをしながら動物病院の業務をひとつひとつ覚えていきました。トリミング以外に動物看護の業務も覚えるまではたいへんでしたが、カコではトリマー科でも動物看護を学べたので、思った以上にスムーズに仕事ができました。そして、少し経った頃に受付をする機会があったのですが、緊張もあって言葉が出て来ず飼い主様の対応がうまくできないことがあったんです。それからは、今まで以上に先輩方の接客応対を見て勉強したり、カコの接客実習で学んだ応対方法を思い返して仕事に取り組みました。そうすると、1年が経った頃に先輩や飼い主様から接客応対でお褒めの言葉をかけてもらうことができてとても嬉しかったのを今でも覚えています。また、カコは学校全体で「敬語やマナー面を直していこう」という環境だったのも良かったですね。恥ずかしながら、高校までは正しいと思っていた言葉が、社会では間違いだということもとても多く、社会に出る前に気付けて本当に良かったです。

加藤優菜さん
■トリマー科 2012年卒業 ■神奈川県立霧が丘高等学校出身
■アサヒペット株式会社 多摩店
"カコで学び小さい頃からの夢が実現しました "
小学生の頃に犬が欲しくて毎日のようにペットショップに通っているうちに、そこで働いているトリマーさんがとても格好良く自然と憧れていました。そしていつしか「このお店で働きたい!」と思うようになり、カコでトリマーを目指すようになりました。就職して心から良かったと思うのは、カコでトリミングだけでなく、挨拶などの基本から飼育管理・接客までトリマーに必要なこと全部を学べたことです。もちろんトリミングもプロの基準となる“1人1頭で2時間以内に仕上げる技術”を学んだおかげで、就職してからすぐにトリミングを任せて頂くことができました。それと、実は小さい頃に通っていたお店が今働いている“アサヒペット”なんです!カコで学んだおかげで夢を実現することができました。

中村亜紗子さん
■トリマー科 2012年卒業 ■横浜隼人高等学校出身
■あさひの動物病院
『ありがとう』感謝の気持ちを直接聞けることがトリマーの一番のやりがい!
"現在は動物病院で受付・送迎、院内のトリミングルームでトリミングなどを任されています。トリミングは、1人で1頭を2時間以内に仕上げることが現場では求められるので、素早く、そしてお客様に満足していただけるよう丁寧に仕上げることをいつも考えて行なっています。また、お客様がイメージされているカットに仕上げることは、とても難しいことですが、カコ在学中にお客様犬をお預かりし、直接飼い主様からカットのご要望を伺い、爪切りや耳掃除、カットまで全てを任せてもらえる実習を繰り返し行なうことができたので、様々なお客様のご要望にお応えすることができています。
トリミングが終わったワンちゃんをお返しする時には、飼い主様から『可愛い!また、お願いします!ありがとうございました』と感謝の気持ちを直接お伝えしてもらうこともでき、トリマーとしてのやりがいを日々感じることができています。命のある動物を扱う仕事ですから、大変なこともありますが、カコでの経験を活かしてこれからもたくさんの飼い主様・動物に喜んでもらえるように頑張っていきたいです。"

川辺瀬里菜さん
■トリマー科 2011年卒業 ■神奈川県立寒川高等学校出身
■ライフタウンペットショップ
大好きな犬をきれいにして、お客様に喜んでもらいたい!
"トリミングでは、1頭を2時間で仕上げることを目標に、そしてご来店されたお客様に喜んでいただけるようにいつも行なっています。
入社当初は、時間内に終わらせることに必死でしたが、慣れてきた今ではお客様のご要望に応えられるように、カットにこだわりを持ってトリミングすることができるようになってきました。最近では、店長から「カットが丁寧でいいね」と褒めていただいたり、お客様にもワンちゃんをお返しする際に、お褒めの言葉をいただくこともできて、今とてもトリミングにやりがいを感じています。
今こうして楽しく仕事ができているのは、カコで在学中に250頭の犬たちから犬の扱い方やトリミングなどの基礎を学ぶことができたことがとても大きいです。基礎がしっかりしていることで、早い段階からたくさんの仕事を任せてもらえることもできたので、仕事の幅も広がりその分楽しさも増えています。
これから、トリマーを目指す皆さんにもたくさんの犬たちとふれあえる環境で学んで、たくさんの経験を積んでほしいと思います。"

恩藏美沙希さん
■トリマー科 2013年卒業 ■神奈川県立秦野総合高等学校出身
■トリミング専門店LUXE(リュクス)
お客様の笑顔が見れる!それがトリマーのやりがいです!
"私の勤務するお店はモデルハウスをそのまま使用しているため、友人宅に遊びに来たような感覚で、とてもリラックスできる空間になっています。就職したばかりですから、とにかく学ぶことばかりですが、カコで学んだことがとても役に立っています。
例えばトリミングでは、カコはたくさんの犬をカットでき、仕上げまで1人1頭で行える環境でした。だからこそ、今のお店でお客様の愛犬をトリミングしても、先輩にチェックしていただいたとき、ほとんど直しがなくお返しすることもあり、うれしく思ったことがあります。また、トリミングをしている自分自身だけでなく、周りにも気配りすることを指導していただいたおかげで、他のスタッフもトリミングしやすいように行動することに意識を向けることができています。
今後も、お客様が来店された時の笑顔をみて、大変なことも忘れてしまう、やりがいのあるトリマーという仕事に対して、謙虚に学ぶ姿勢を忘れず頑張っていきたいと思います。"

西村美里さん
■トリマー科 2012年卒業 ■神奈川県立新栄高等学校出身
■夕やけの丘動物病院
トリマー科でも動物看護を学べたことが、今、活かされています!
"実はカコに入学した当初からペットサロンでの就職を考えていたのですが、トリミングのある動物病院でも就職活動をしようと活動したところ、現在働いている動物病院はトリミングの件数も多かったこと、内定をいただけたこと、そして何よりも院内の雰囲気が明るかったことで就職を決めました。
実際勤務を始めると、トリマーであっても曜日や状況に応じて動物看護の仕事をすることがあります。カコではトリマー科でも獣医学や動物看護実習があり、動物病院で勤務したとしても十分に活かせる授業がありましたが、今思えば、もう少ししっかり学んでおけばよかったと思っています。でも、徐々にではありますが、動物看護の仕事をしながら、段々とできることや分かることが増えてきました。動物看護の仕事が分かると勉強になることがたくさんあり、日々とてもやりがいを感じています。"

浦村ゆかりさん
■トリマー科 2002年卒業 ■神奈川県立上鶴間高等学校出身
■レディエント オーナー・スタイリスト
カコで学んだことは今でもトリマーとして働く基礎になっています
ペットショップに9年間勤務した後、自分のお店を開店しました。トリミングを室内で見ることができるように工夫した店内は飼い主様との距離も近く、大変満足しています。でも、きっかけとなる良いお店に就職できたのはトリマー科のおかげです。カコでは在学中1人1頭でトリミング実習をしますので、カットの出来や時間など、自分の技術レベルがわかり、次に何をすべきかが明確でした。また、校内にたくさんのモデル犬がいたので、犬を飼っていなかった私にとって本当に勉強になりました。技術や知識は身につけるまで難しいこともありましたが、毎日が楽しかったことを覚えています。カコで学んだことは今でもトリマーとして働く基礎になっています。

羽毛田優香さん
■トリマー科 2008年卒業 ■神奈川県立秦野総合高等学校出身
■株式会社かねだい伊勢原店
ペットショップではトリミング技術と“接客力”が必要です!
ペットショップで働き始めると“コミュニケーション力”の大切さを実感します。仔犬の購入を検討しているお客様の応対をするときは、表情や言葉遣いに気を付けることや“かわいい”だけではなく大きさ・被毛・お手入れについて犬種ごとの特徴をわかりやすくお伝えし、お客様が安心して自宅にお迎えしてもらえるような接客をいつも心がけています。今、トリミングに来ているお客様のなかには、「羽毛田さんにこの子を紹介してもらってよかったわ!」とおっしゃっていただき、その後「トリミングも羽毛田さんにお願いするわ!」とご指名をもらったことがありました。接客のやりがいを感じた瞬間です。今こうしてお客様に信頼していただけるのは、カコで知識・技術だけでなくコミュニケーション力を磨けたからです。

髙橋友美奈さん
■トリマー科 2012年卒業 ■神奈川県立港北高等学校
■ペットサロンエトワール長津田店
就職してからカコで学んでいてよかったと実感しました
ペットサロンエトワールは、多い時に1日30頭が来店するとても忙しいお店ですが、その分、毎日が充実していて1日が本当に早く感じます。就職してすぐにシャンプーや爪切り・耳掃除などのグルーミング作業を担当し、入社して1年くらい経った頃からはカットを任されるようになりました。早い段階でカットを任せてもらえるなど、入社からスムーズに仕事に取り組めているのは、ペットショップと同様に1人1頭でたくさんの実習が学べるカコのおかげです。また在学中には、接客の基本となる挨拶・笑顔・言葉遣いを身に付けられたので、お客様から「いつも明るくていいわね」と褒めていただき嬉しかったですね。振り返ればカコで学んだすべてのことが就職先で必要なことだったんだと実感しています。

山本穂乃香さん
■トリマー科 2012年卒業 ■神奈川県立相模原総合高等学校出身
■木下動物病院
トリマーでも動物看護の知識は必要と実感しました
木下動物病院では私を含めて2名のトリマーでトリミングをしていますが、入社2ヶ月から1人でトリミングを任せて頂いています。最初は不安もありましたが、トリミングは在学中に250頭のモデル犬やたくさんのお客様犬を1人1頭で繰り返し何度も実習した経験があったので自信をもってトリミングすることができました。そして、1年経った頃にはお客様からトリミングの指名を頂くこともできました。また、トリミングのほか診察の補助に入ることもあります。カコではトリマー科でも獣医師や動物看護師の先生から動物看護が学べるのでそれを実践してみると院長から犬の扱い方や保定を褒めて頂けました。動物を扱う上で、動物看護の知識は絶対に必要になるので、これからトリマーを目指す皆さんは学んでおいて下さい。

柳田優理子さん
■トリマー科 2012年卒業 ■神奈川県立大井高等学校出身
■Dog Salon&Shop A.P.S
“技術”と“一般常識”の両方を学べるカコを選んでよかった
トリマーを目指し始めてからは、毎日が楽しくてとても充実しています。特にカコでの学校生活は今までで一番充実していた2年間だったと思います。そして今、トリマーとして毎日大好きな犬たちと一緒に楽しく仕事ができているのは就職先で必要なトリミングや飼育管理・接客応対などの技術と知識を幅広くカコで身につけられたおかげです。また、就職してから思ったのは、日頃から先生に教えていただいていた技術面以外の、挨拶や言葉遣い、掃除などの一般常識を身につけておくことの大切さです。思い返すとカコの授業は生徒が就職した後のことを考えての授業ばかりだったのだと社会人になって感じています。高校生の時に、たくさんの学校がある中で技術と一般常識の両方を学べるカコを選んでよかったです。