Q.KAKOに進学を決めた理由はなんですか?
A.モデル犬が250頭という多さに驚いたこと!それと、学校内の清潔感が印象的でした。
Q.トリマーを目指した理由はなんですか?
A.幼い頃から父の影響で犬が好きになり、動物に関わる仕事に就きたい、と興味を持つようになりました。
Q好きな授業は?
A.やっぱり「トリミング実習」!犬とたくさん触れ合えるので、トリミング中は毎回しあわせな時間です。

トリマー科2年
川口亜由美さん
神奈川県立二宮高等学校 出身
犬とたくさん触れ合えるトリミング実習が大好きです!

トリマー科2年
飛松ひかりさん
神奈川県立厚木清南高等学校 出身
楽しそうにトリミングするトリマーに憧れて☆
Q.トリマーを目指した理由はなんですか?
A.ペットショップでトリマーさんが犬を一生懸命、でも楽しそうにトリミングしている姿を見て憧れをもちました。
Q.KAKOに進学を決めた理由はなんですか?
A.頭数はもちろん、たくさんの犬種のモデル犬がいて、毎日違うモデル犬で学べることが魅力でした。
Q.これからの目標は?
A.お客様に信頼されるために、コミュニケーション力やマナーを身につけたトリマーになりたいです。
A.ペットショップでトリマーさんが犬を一生懸命、でも楽しそうにトリミングしている姿を見て憧れをもちました。
Q.KAKOに進学を決めた理由はなんですか?
A.頭数はもちろん、たくさんの犬種のモデル犬がいて、毎日違うモデル犬で学べることが魅力でした。
Q.これからの目標は?
A.お客様に信頼されるために、コミュニケーション力やマナーを身につけたトリマーになりたいです。

トリマー科2年
木下芽依さん
神奈川県立藤沢清流高等学校出身
大好きな犬たちに囲まれながら、就職先で求められるトリミング技術や社会常識まで身に付けることができます!
カコは1人1頭のトリミング実習や校内250頭のモデル犬の飼育管理など、動物とふれあえる実習の多いところが魅力です。また、実習は少人数制の授業でいつも先生が近くにいて私たち生徒をしっかりと見て指導して下さるので、アドバイスが的確でわかりやすいです。授業は2年間のスケジュールが決まっているので、基礎からしっかりと学ぶことができ、確実に技術を身に付けることができます。その他、トリミングだけではなくて獣医学や犬学の講義、接客応対やマナーなど実践的に学ぶことができるので、技術はもちろんですが、就職先で求められる社会常識を身に付けることができます。

夜間部トリマー科2年
新垣礼奈さん
説明会に参加したときに年齢や費用面の不安はなくなりました!
私は高校を卒業して、すぐに就職をしたのですが、働いていく中で自分の好きなことを仕事にしたいと思い始め、もともと動物が好きだったことからトリマーに興味を持ちました。ただ、色々と調べていくと年齢のことや費用のことなど不安なことはあったのですが、夜間部の説明会に参加したときに、授業を見学したら様々な年代の方が通っていたり、卒業生も年齢を問わず就職まで結びついているという話を聞くことができて安心しました。また、2年間の授業スケジュールで授業時間や休日などが1年先まで決まっているので、仕事との両立ができるため費用の心配がなくなりました。そして何よりも、1人1頭でトリミング実習ができることや飼育管理や接客応対まで学べる想像以上の内容でした。もともと思っていた不安もなくなったのでカコに入学することを決めました。

トリマー科2年
遠藤莉湖さん
神奈川県立田奈高等学校出身
初めて出産を見たときは感動!生まれてすぐの仔犬たちを育児しています。
2年生になって産室管理実習も始まり、生後間もない仔犬から数ヶ月の幼犬までの育児をしています。仔犬のお世話では離乳食作りや排泄、健康チェックなどを分担して行なっていますが、仔犬の成長は本当に早くて数日見ないだけで大きさが全然違って驚くこともあります。また、カコでは校内で犬の出産を見る機会もあり、初めて出産の様子を見たときはとっても感動しました。最初は緊張や怖さもありましたが、何度か出産を見て、サポートの仕方や注意する点などを先生から聞いたので、今では犬の出産に落ち着いて立ち会うことができます。私は、トリミングはもちろんですが健康チェックや飼育管理もできるトリマーになりたいので、まずは学校のモデル犬たちの健康を守れるようにと思い頑張っています。

トリマー科2年
北澤ほのかさん
神奈川県立秦野高等学校出身
トリミング技術と接客力を磨いてお客様に満足してもらえるプロになりたい!
カコには校内に近隣のお客様が愛犬を連れて来校するので、2年生がお客様と接客してカットの要望を聞いてから、愛犬をお預かりしてトリミングをしています。最初はお客様から見た自分の印象、接客時のコミュニケーションなど、心配な点はたくさんありましたが、実際に始まってみると、お客様が優しく接してくださるので接客はとても楽しいです。それ以上に犬種によって、季節によってカットのご要望がこんなに違うと改めて気づきましたし、健康状態を確認したり、いろいろな性格の犬をトリミングしたり学ぶことがたくさんあります。1年生のころはトリミングの技術をあげることに集中していましたが、自分のカットでお客様が仕上がりに満足いただけるかが気になるなど、2年生になると責任感が違うと感じています。カコの授業はペットショップと同じような環境で学ぶことができるので、就職先のこともイメージしやすく、大切な時間を過ごせています。

トリマー科1年
井上明日翔さん
神奈川県立生田東高等学校出身
達成感と努力した成果が出るトリミング実習が1番大好きな授業です。
飼育管理実習やトリミング実習、獣医学や犬学などの講義、イベントなど様々な授業がありますが、私はその中でもトリミング実習が大好きです。ただ思い返すと、最初の頃は犬によって動きや性格が違うので、慣れていなかった分だけ犬を上手にコントロールできないこともありました。でも、カコの校内には250頭のモデル犬がいるので、毎回違う犬と実習し、いろいろな性格の犬たちとふれあうことで、段々と犬がいうことを聞いてくれるようになりました。また、授業に入るときには時間を気にしたり、自分なりの目標を持ったりして毎回取り組むようにもしています。大好きな犬を自分の手できれいにできるという達成感が感じられ、努力をすればするほど成果が出るトリミング実習がとても楽しいです。

夜間部トリマー科2年
奥村夏美さん
飼い主様の要望に応えられる動物看護師になるため、夜間部トリマー科に入学しました。
私は高校を卒業後、動物看護学科がある大学に進学して、実家の動物病院に就職をしました。実際に動物病院で働き始めてからわかったことですが、飼い主様からのご要望で多いのがシャンプーやカットなどのトリミングでした。実は、大学では動物看護の勉強はできたのですが、トリミングは一切教えてもらうことができなかったので飼い主様のご要望にお応えすることができませんでした。そこで、飼い主様の要望に応えられる動物看護師になるため、夜間部トリマー科に入学しました。美容実習は、入学してすぐは基礎を磨くため校内250頭のモデル犬を1人1頭まかされ、耳掃除や爪きり、シャンプーを繰り返し学び、そして2年生になると近隣のお客様の犬を預かってカットを行ない、トリミングの基礎と応用を段階的に学ぶことができました。個々の成長段階によって犬を変更したり、実習のときは経験豊富なトリマーの先生から1人1人に合わせて指導をしてくれるので、1人で仕上げまでできるトリミング技術を身につけることができました。将来は、入院している犬や老犬などを体に無理なくケアをしてあげて、飼い主様のご要望にお応えできるプロになりたいと思っています。

夜間部トリマー科2年
大村真澄さん
夜間部の授業について
私は、保育士を20年ほど続けているのですが、昔から動物が好きだったということもあり、将来的に近所の愛犬をトリミングできる技術も身につけたいと思って、現在、夜間部トリマー科に通っています。「仕事をしながら勉強するのは大変でしょう?」と言われることがあるんですが、それが全くと言っていいほど大変と思ったことがなくて、学校生活は楽しいです。夜間部は20~40代くらいまで様々な世代が在籍しているのですが、人数が少人数ということもあって、みんな仲が良くアットホームで通いやすいのもいいですね。授業もとても充実していて、犬の骨格や犬種ごとの特徴を学ぶ“獣医学”や“犬学”、1人1頭で学べる“美容実習”は、入学当初なかなか犬が扱えなくて苦労もしましたが、毎日犬とふれあって犬の行動や気持ちがわかるようになると段々と扱い方が上手になってトリミングも今では仕上げまでできるようになりました。私もそうですが、将来について迷っている人も多いかと思いますが、自分が好きなことを学べる毎日はとても楽しいですし、充実しています。動物が好きで、動物に関わる仕事をしたいと思っている方は、夜間部トリマー科おすすめですよ。