
講義室では動物のプロになるための専門的な知識を身につけるだけでなく、卒業後に即戦力となる社会人になるためのマナー教育を学ぶことができます。

【犬学・猫学】
動物のプロになるために犬種や猫種を学び、それぞれの特徴を理解します。
動物のプロになるために犬種や猫種を学び、それぞれの特徴を理解します。

【トリミング理論】
トリミングには犬種ごとに理論があるので、スタンダードを学び理想のカットができるように様々なことを学びます
トリミングには犬種ごとに理論があるので、スタンダードを学び理想のカットができるように様々なことを学びます

【グルーミング方法】
1人1頭でグルーミングする前に、イメージトレーニングのための授業をします。基礎からしっかり指導するカコならではの授業です。
1人1頭でグルーミングする前に、イメージトレーニングのための授業をします。基礎からしっかり指導するカコならではの授業です。

【カラーリング】
犬のカラー剤の種類や用法を指導し、定着方法や色の配合を学びます。講義の後は実際にカラーリングを行います。
犬のカラー剤の種類や用法を指導し、定着方法や色の配合を学びます。講義の後は実際にカラーリングを行います。

【猫のグルーミング】
1人1頭でグルーミングする前に、イメージトレーニングのための授業をします。基礎からしっかり指導するカコならではの授業です。
1人1頭でグルーミングする前に、イメージトレーニングのための授業をします。基礎からしっかり指導するカコならではの授業です。

【飼育管理説明】
動物の飼育管理方法を成犬・仔犬にわけ、基礎から学びますので、家で犬を飼ったことがない生徒も安心してプロを目指せます。
動物の飼育管理方法を成犬・仔犬にわけ、基礎から学びますので、家で犬を飼ったことがない生徒も安心してプロを目指せます。

【リボン作り】
トリミング終了後につけるリボンは手作りすることができます。世界で1つだけのリボンをお客様の愛犬につけてあげましょう。
トリミング終了後につけるリボンは手作りすることができます。世界で1つだけのリボンをお客様の愛犬につけてあげましょう。

【ポップづくり】
ペットショップや動物病院では手製のポップを掲示すろことが多くあります。レイアウトや色遣いなどポップについて学びましょう。
ペットショップや動物病院では手製のポップを掲示すろことが多くあります。レイアウトや色遣いなどポップについて学びましょう。

【ドッグトレーニングセミナー】
しつけのインストラクターからドッグトレーニングについて学びます。様々なしつけの方法があるので就職後に活かせます。
しつけのインストラクターからドッグトレーニングについて学びます。様々なしつけの方法があるので就職後に活かせます。

【獣医学】
カコではトリマー科でも開業している獣医師から獣医学が学べます。動物のプロになるために必要不可欠な授業です。
カコではトリマー科でも開業している獣医師から獣医学が学べます。動物のプロになるために必要不可欠な授業です。

【介助犬セミナー】
実際に介助犬が来校しデモンストレーションを行います。介助犬の現状や今後について理解を深めます。チャリティーも実施。
実際に介助犬が来校しデモンストレーションを行います。介助犬の現状や今後について理解を深めます。チャリティーも実施。

【ペット保険セミナー】
ペット保険会社の方から直接商品説明を受けることができます。ペット保険を取り扱う事業所が増えているので基礎知識が大切です。
ペット保険会社の方から直接商品説明を受けることができます。ペット保険を取り扱う事業所が増えているので基礎知識が大切です。

【商品学セミナー】
動物のプロとして飼い主様にアドバイスできるよう、商品流通のプロに日々入れ替わる商品知識を学びます。
動物のプロとして飼い主様にアドバイスできるよう、商品流通のプロに日々入れ替わる商品知識を学びます。

【社会保険セミナー】
社会人になる前に社会保険について学び、厚生年金・雇用保険など一般常識を学びます。社会保険労務士による特別授業です。
社会人になる前に社会保険について学び、厚生年金・雇用保険など一般常識を学びます。社会保険労務士による特別授業です。

【卒業生懇談会】
就職先で活躍している卒業生から就職活動や現在の勤務状況などを学びます。在学中に何を頑張るべきなのか目標が立てられます。
就職先で活躍している卒業生から就職活動や現在の勤務状況などを学びます。在学中に何を頑張るべきなのか目標が立てられます。

【企業説明会】
ペットショップや動物病院の方が会社説明会を開催します。就職先にカコの生徒が必要とされていることや求める人物像を理解できます。
ペットショップや動物病院の方が会社説明会を開催します。就職先にカコの生徒が必要とされていることや求める人物像を理解できます。

【就職ガイダンス】
就職に向けて1年次から就職ガイダンスをします。履歴書の書き方から面接応対のポイントを学び、動物のプロの第一歩をサポートします。
就職に向けて1年次から就職ガイダンスをします。履歴書の書き方から面接応対のポイントを学び、動物のプロの第一歩をサポートします。

【求人閲覧】
カコにはペットショップや動物病院から生徒の6~8倍の求人が毎年届きます。自分の理想の就職先を探しましょう。
カコにはペットショップや動物病院から生徒の6~8倍の求人が毎年届きます。自分の理想の就職先を探しましょう。
検査室

本物の動物病院と同じ環境で学べる検査室。各種検査機器や1人1台で検査できるように顕微鏡を多数設置し各種検査をサポートします。また、奥には手術室があり、手術・治療・薬剤の管理など様々なことが学べるようになっています。

本物の検体を使用して検査するなど動物病院と同じ環境で実習します。検査内容によっては薬剤も使います。

検査内容によっては遠心分離器にかけ、検査結果を出していきます。本物の検体で勉強しましょう。

顕微鏡で検査する前に検体を準備する必要があります。準備から検査結果を出せるまで全ての作業を行います。

血液検査では必要に応じて染色して検査していきます。最初は指導されていても、自分で薬剤を選んで検査できるように学びます。

血球計で血液の状態を検査します。手術前には数値を出して正常な状態か確認することも実習します。

動物病院では薬剤を処方するときに分包します。そこで、1回あたり必要な分量を準備し、分包機で小分けにすることに慣れておきます。
手術室

主に避妊・去勢・歯石除去の手術を行う手術室。麻酔器・エコー・消毒器・スケーラーなど様々な機器と薬品が並ぶ施設です。手術以外にもモデル犬のケアや薬理学の授業でも使用。本物の環境で動物のプロを目座します。

手術実習では健康維持につながる歯石除去や、病気の回避になる避妊・去勢の手術で麻酔管理など実践で学びます。

器具は名称を正確に覚える必要があるため、繰り返し学びます。同じように見えても違う用途の器具があるので注意が必要です。

校内モデル犬が出産しているので、エコーを使い子犬の成長を確認します。各種検査の保定法なども学べます。

校内モデル犬に獣医師が診断し、必要があれば投薬も行います。犬の習性を理解し実習することで負担なく行えます。

点滴器のセッティングや流量の計算と設定方法まで全てを学びます。手術後の管理も含めとにかく実戦形式です。

投薬する前にモデル犬に応じた分量の薬を準備することもあります。1頭1頭のために正確に量っていきます。